高血圧
当院では、高血圧専門医として、至適血圧を検討して高血圧患者の加療をしております。そして、朝のみ血圧が高い方、あるいは夕のみ高い方も、可能な限り朝も夕もコントロールできるように加療しております。(動いた後、あるいは興奮した時に血圧が高くなるなどは、通常の反応と思われます。)また、二次性高血圧と呼ばれる、ホルモンの異常やその他の疾患による高血圧にも注意しつつ加療しております。
日本の高血圧患者は4300万人と推計されております。しかし、実際に加療されている高血圧患者は2400万人、そして加療されている方の半分は適切にコントロールされていないと言われております。
高血圧状態が長く続くと、血管に過剰な負荷がかかり続け、次第に血管が厚く硬くなっていきます。これが動脈硬化で、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞や狭心症、心肥大、心不全、大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症、腎硬化症、眼底出血などの原因になります。
日本高血圧学会では、5年毎に高血圧治療ガイドラインの見直しを行っており、現在は「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」が最新です。そのJSH2019では、降圧目標を下記のように設定しております。但し、病態は各々異なるので、高血圧患者さん一人一人について、到達血圧のレベルだけでなく,降圧幅や降圧速度を個別に判断することが求められております。そして、診察室血圧では再現性が不良であり、家庭血圧の測定が推奨されております。
日本高血圧学会では、一般の方向けにも「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子を作製しております。
高血圧とは
血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の壁を押す力のことです。この動脈壁を押す力が慢性的に高い状態を高血圧といいます。
血圧の高さは、心臓が血液を押し出す量や力と、血管の内径や弾力性で決まります。高血圧状態が続くと、血管に常に高い負担をかけ続け、血管の内壁に損傷を与え、動脈硬化を進めていきます。また、心臓にも常に高い負担をかけ続け、心臓の筋肉を厚くしたり、心臓の内腔を拡大させたりします。
その結果、動脈硬化を基盤とする、心筋梗塞や心不全、脳梗塞、脳出血、腎硬化症などの様々な重篤な疾患を引き起こす可能性が高まるのです。
高血圧の原因
本態性高血圧
明らかな原因のないもの、あるいは生活習慣や遺伝的要因などの複合要因によるもので、高血圧症患者の約90%の方がこれに入ります。
原因としては以下のことが考えられます。
- 過剰な塩分摂取
- 肥満
- 過剰飲酒
- 精神的ストレス
- 自律神経の調節異常
- 運動不足
- 野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
- 遺伝的要因
本態性高血圧の治療では、遺伝的要因に関しては修正できませんが、上記の他の要因を修正していく事が重要になります。
二次性高血圧症
血圧上昇の原因となるはっきりした病気がある時、これを二次性高血圧症と言います。
- 原発性アルドステロン症
- 甲状腺機能亢進症
- 褐色細胞腫
- クッシング症候群
- 腎動脈狭窄症
- 薬剤性
- 適切な薬剤や休薬、外科的治療により高血圧の治療が期待できるものが含まれます。 適切な診断・治療が必要です。
高血圧の診断
高血圧の診断のためには、まずは血圧を測定することです。病院やクリニックで測定する「診察室血圧」と自宅や自分で測定する「家庭血圧」があります。家庭血圧の方が再現性が高く、また脳血管病との相関が強い事が分かっており、家庭血圧を指標とした降圧治療の実施が強く推奨されております。
日本高血圧学会のガイドラインでは、血圧の値を次の表のように分類しております。
分類 | 診察室血圧 | 家庭血圧 |
正常血圧 | 120/80mmHg未満 | 115/75mmHg未満 |
正常高値血圧 | 120-129/80未満mmHg | 115-124/75未満mmHg |
高値血圧 | 130-139/80-89mmHg | 125-134/75-84mmHg |
Ⅰ度高血圧 | 140-159/90-99mmHg | 135-144/85-89mmHg |
Ⅱ度高血圧 | 160-179/100-109mmHg | 145-159/90-99mmHg |
Ⅲ度高血圧 | 180/110mmHg以上 | 160/100mmHg以上 |
「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」
*収縮期血圧および拡張期血圧が同じ分類に含まれない時は、より悪い方の分類に入ります。
高血圧の治療
二次性高血圧の治療は各疾患により、外科的治療をはじめ、特定の治療があります。ここでは、一般的は本態性高血圧の治療について説明します。
生活習慣の改善
- 塩分制限
一般の日本人は、食塩を1日当たり男性で11g程度、女性で9g程度摂取していると言われております。高血圧患者に対しては、1日当たり6g未満にする事を推奨しております。
- 減量
肥満の方が1Kg減量すると、血圧が2mmHg低下すると言われております。この数字は平均ですので、なかなかその通りにはなりませんが、肥満の方の減量効果は高いです。特にBMIが25以上の方は、減量することをお勧めします。
- アルコール制限
アルコールは、摂取直後は血圧を下げますが、後に血圧を上げます。習慣的に飲酒している方の、節酒効果は高いです。1日のアルコールの摂取量は、エタノールで男性20~30ml以下(ビール500ml程度)、女性10~20ml以下(ビール350ml程度)が推奨されます。(私は適量はビールでコップ1杯程度ですよ、と厳しめに説明しています。)
- ストレス改善
身体的ストレスも精神的ストレスも、血圧上昇の原因になります。よろこんでストレスを受ける方はいませんのでなかなか難しいかもしれませんが、適宜、気分転換をして、過剰なストレスから解放されるようにしましょう。
- 運動
定期的に(できれば毎日30分以上)運動することが推奨されています。少しきついと感じる程度、息が軽くはずむ程度が目安です。
- DASH食=Dietary Approaches to Stop Hypertension(高血圧を防ぐ食事方法)
肉類を魚類に切り替えて不飽和脂肪酸を増やす。低脂肪の肉と低脂肪の乳製品をとり、飽和脂肪酸やコレステロールなどの脂肪摂取を減らす。野菜や果物、ナッツ類、全粒穀物を積極的に摂取する。(ただし、肥満や糖尿病の方は、果物の過剰摂取には気をつけましょう。)
薬物治療
日本高血圧学会では、高血圧治療の第一選択薬剤として、以下の3種類を上げております。
- Ca拮抗剤
- ACE阻害剤またはARB
- 利尿剤
おおむね初めに上記3剤を組み合わせる事が推奨されております。1剤で最大用量を使うよりも常用量で数剤を組み合わせる方が、効果的にも副作用回避の上でも有利と考えられております
他にも下記のような数多くの薬剤がありますが、各個人の合併疾患や血圧変動の特徴、心拍数などに応じて使い分けております。
- MRB(MRA)
- βブロッカー
- αブロッカー
- ARNI
- etc...
高血圧治療アプリ
生活習慣の改善をスマホのアプリでサポートするものです。
臨床試験により有効性と安全性が確認され、健康保険が適用されたアプリです。
降圧目標(高血圧治療ガイドライン2019)
診察室血圧 | 家庭血圧 | |
---|---|---|
|
130/80mmHg | 125/75mmHg |
|
140/90mmHg | 135/85mmHg |
血圧測定法
高血圧学会で推奨している診察室血圧測定法は、下記の通りです。
測定時の条件
- 静かで適当な室温の環境
- 背もたれ付きの椅子に足を組まずに座って数分の安静後
- 会話を交わさない
測定回数
1-2分の間隔をあけて少なくとも2回測定。この2回の測定値が大きく異なっている(5mmHg未満の測定値の差が目安)場合には、追加測定を行う。
判定
安定した値を示した2回の平均値とする等となっております。
また欧米では、患者さんを一人静かな診察室において、自動血圧計で複数回測定する手段も用いられています。
実際の日本の病院やクリニックで導入することは困難で、家庭血圧を測定する事が推奨されております。