メニュー

高血圧

 当院では、高血圧専門医として、至適血圧を検討して高血圧患者の加療をしております。そして、朝のみ血圧が高い方、あるいは夕のみ高い方も、可能な限り朝も夕もコントロールできるように加療しております。(動いた後、あるいは興奮した時に血圧が高くなるなどは、通常の反応と思われます。)また、二次性高血圧と呼ばれる、ホルモンの異常やその他の疾患による高血圧にも注意しつつ加療しております。

 日本の高血圧患者は4300万人と推計されております。しかし、実際に加療されている高血圧患者は2400万人、そして加療されている方の半分は適切にコントロールされていないと言われております。

 高血圧状態が長く続くと、血管に過剰な負荷がかかり続け、次第に血管が厚く硬くなっていきます。これが動脈硬化で、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞や狭心症、心肥大、心不全、大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症、腎硬化症、眼底出血などの原因になります。

 日本高血圧学会では、5年毎に高血圧治療ガイドラインの見直しを行っており、現在は「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」が最新です。そのJSH2019では、降圧目標を下記のように設定しております。但し、病態は各々異なるので、高血圧患者さん一人一人について、到達血圧のレベルだけでなく,降圧幅や降圧速度を個別に判断することが求められております。そして、診察室血圧では再現性が不良であり、家庭血圧の測定が推奨されております。

 日本高血圧学会では、一般の方向けにも「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子を作製しております。

降圧目標(高血圧治療ガイドライン2019)

  診察室血圧 家庭血圧
  • 75歳未満の成人
  • 脳血管障害患者
    (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
  • 冠動脈疾患患者
  • 慢性腎臓病患者(蛋白尿陽性)
  • 糖尿病患者
  • 抗血栓薬服用中
130/80mmHg 125/75mmHg
  • 75歳以上の高齢者
  • 脳血管障害患者
    (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)
  • 慢性腎臓病患者(蛋白尿陰性)
140/90mmHg 135/85mmHg

血圧測定法

高血圧学会で推奨している診察室血圧測定法は、下記の通りです。

測定時の条件

  • 静かで適当な室温の環境
  • 背もたれ付きの椅子に足を組まずに座って数分の安静後
  • 会話を交わさない

測定回数

1-2分の間隔をあけて少なくとも2回測定。この2回の測定値が大きく異なっている(5mmHg未満の測定値の差が目安)場合には、追加測定を行う。

判定

安定した値を示した2回の平均値とする等となっております。
また欧米では、患者さんを一人静かな診察室において、自動血圧計で複数回測定する手段も用いられています。

実際の日本の病院やクリニックで導入することは困難で、家庭血圧を測定する事が推奨されております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME